fc2ブログ

↑↓ポチッとクリックしてみてね!↓↑
2021-01-13(Wed)

ウチの方も雪が積もったよ

 滅多に雪は降らない我が地元・山口市なんですけどね、日本中が強い寒波に覆われたこの日ばかりはまるで氷河期が訪れたような有り様でございました。
IMG_3180.jpg
 それから数日経った今でも雪は断続的に降ってるから、「地球温暖化なんて実はウソで、それで得する奴らの陰謀なんだよね」って言われたら、「うーむ、やはりそうであったか!」などと信じてしまうようなレベルの寒波といえますね。
IMG_3182.jpg

 で、昨年の暮れ、GoToやらプレミアム宿泊券で温泉三昧してきたんですけどね。
IMG_3024.jpg
 お邪魔したのは、夕景の宿 海のゆりかご萩小町さん。
 画像だけでも暖まれませんかねぇ?
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
IMG_3026.jpg
 日本海の絶景を臨む大きな岩風呂に、まさかの一人貸し切り状態で入ることができてめっちゃラッキーでした。
IMG_3027.jpg
 さらに夜には貸し切り露天風呂も!
IMG_3054.jpg
 足の自撮りに挑んでみましたww。
 え?ヘンな画像貼るな?
(´・ω・`)ショボーン


















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓ ↓

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


あなたのオーラは何色ですか?







スポンサーサイト



2014-07-23(Wed)

海の日に海の見える温泉に行って来た

この月曜日は海の日でしたね。
俺もなにか、海にまつわることでもしなきゃと思ったワケです。
一番手っ取り早いのは、近所のパチ屋の海物語で遊びゃあいいんだけどさ。

最近、リニューアルされた日本最古の道の駅、「道の駅 阿武町」へ家族で行ってきましたよん。
奈古 道の駅 (6)

奈古 道の駅 (7)
海の傍の道の駅なんで、旬の新鮮な魚とか安く売ってましたお。
奈古 道の駅 (8)
奈古 道の駅 (9)

沖の方の仲良く並ぶ2つの岩礁を夫婦に見立てて、それぞれ「男鹿島・女鹿島(おがしま・めがしま)」といい、2つまとめて「夫婦島(めおとじま)」とも呼ばれていて、ここから臨む夕日は絶景らしい。
それで、恋人の聖地的なこんなモニュメントがあります。
デートスポットとして人気が出たらいいですね。
奈古 道の駅 (1)
そして、メインイベントは……。
奈古 道の駅
「日本海温泉・鹿島の湯」で日本海を眺めながら、ゆったりと温泉三昧。
カルシウム・ナトリウム塩化物温泉という、うっすら潮の香りのする珍しい湯に浸かって日ごろの疲れを癒しましたよ。
風呂でゆっくりした後は、お昼ゴハン。
食事時とあって、道の駅内の「ダイニングレストラン846」は、7組待ちの大混雑。
まあ、別に急がないので待っていよう。

こういうトコロに来たんなら、やはり海鮮ものをいただきたいじゃないか。
俺は煮魚と刺身の付いた、「鹿島定食」を頼みました。
刺身はもちろん、ぶりんぶりんの超絶美味でございました。
これはみんなでシェアしていただきましょう。
奈古 道の駅 (11)
カミさんと母ちゃんの煮魚定食。
煮魚は日替わりで、この日はなんと、アマダイがまるごと1匹の尾頭付きという豪華さでした!
サッと甘辛い味で軟らかく煮付けてあって、ゴハンがいくらでも食べられそうだwww。
奈古 道の駅 (12)
父ちゃんは好物の天ぷら定食を。
奈古 道の駅 (13)
温泉とグルメを満喫した1日となりますた。



ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓

人気ブログランキングへ


できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓



2011-10-27(Thu)

ゆとりパークたまがわが14周年祭りですた。

思わぬトコロで道草を食ったワケですが、
もう、今日は、これくらいにしとこうかとも思ったり
したんですけど、気が付いたら、なぜかここにいました。
「道の駅 ゆとりパークたまがわ」
開業14周年ということで祭りイベントがもよおされてました。
田万川道の駅 (1)

駐車場で、車を降りたときから、
なんだかイイニオイを感じていたんですが、
その正体がコレですた。
最近、どこの祭りに行っても出てる、こういう全国B級グルメ的な
屋台で、津山ホルモン焼きうどん、蒜山焼きそば、肉巻きおにぎり
ですた。
田万川道の駅 (2)

そんなに腹も減ってなかったんで、ココはスルーして、
ちくわとか、てんぷらといったものを買いますた。

2010-10-11(Mon)

真新しい温泉

「 楠こもれびの郷 くすくすの湯」へ行って温泉に浸かって来た。
楠町と思ってたら、知らないうちに宇部市と合併してたんですね。
新しい施設なんで、当然、ナビには登録されておりません。
久しぶりに、地図と標識を頼りに車を走らせたワケであります。
どうでもいいけど、ナビに頼った運転に慣れ過ぎたら、
運転がヘタになったような気がするな。
それでも、田んぼの中に、レストランや農産品の直売所がある
道の駅みたいな場所が見つかりまして、
楠こもれびの郷 (2)
そこがビンゴ!でありました。
敷地の中に、まだ真新しい、立派な温泉施設が建ってるじゃあ~りませんか!
楠こもれびの郷
平日の午前中だっていうのに、地元のオヤジさん達らしき人たちで賑わってました。
そんなワケで画像は、ネットで拾ったもんですが。
hinokihuro1.jpg
その湯は、微かにイオウの匂いがするアルカリ性単純温泉で、
露天風呂やサウナまでありまして、ぬる過ぎず熱過ぎずで、
快適に長湯をたのしめますた。
isihuro201.jpg




プチ・ホームページサービスは、短くて覚えやすいアドレス

日記、画像・おしゃべり掲示板、ショッピングカートなどの豊富な機能に

無料のメールアドレスが1個ついて月額525円。



ホームページ容量も無制限ですので

毎日の日記、とっておきの写真やイラストを

ホームページの残り容量を気にすることなく、安心して保存・公開できます。



また正式登録していただいた方にはハンカチ、ポストカードなど

こだわり素材のプチ・オリジナルグッズをもれなくプレゼント!



無料のお試し期間もたっぷりと30日間ご用意しておりますので

ゆっくりとお試しいただき、プチの魅力を存分にご実感ください。



2010-05-08(Sat)

指宿・砂むし風呂

ここ何日か、また更新をサボっておりましたが、ぼちぼち再開しますです。
受付で料金を払い、貸し浴衣に着替え、砂むし風呂の行列に並んだ。
と、いってもこんな程度にしか混み合ってなかった。
ホントに混んでる時は、受付で整理券をもらって、料金を払う前から行列に並んで待たないとダメだから、こんなのはもう、混んでるうちに入らないといってよい。
やがて俺たちの番がきた。
P1010003_20100505024647.jpg

以前に来た時には気付かなかった、塀に埋め込まれた歌碑を発見!
P1010004_20100505024709.jpg

P1010007 - コピー

砂むし風呂の中は、まるで土木工事現場か収穫作業中の畑のようでありました。
ほどよく整地された砂の上に寝転んだら、その上に砂をかけてくれる。
頭ひとつ出して、体が完全に埋まるまではホントにあっという間。
その様子はやはり、畑で収穫を待つ野菜のよう。さしずめ鹿児島名産・桜島大根といったところでしょうかね。
P1010009_20100505024748.jpg

目安である10分ほど埋まって、たっぷりと汗をかいた後、内湯へ移動し、指宿温泉の湯で砂と汗を洗い流し、湯上がりには地サイダーで水分補給。
ちょうど昼飯時となっていて、お昼はやっぱ、名物・鹿児島ラーメンの他はないだろうと思っっていた。
P1010021_20100505024818.jpg





プロフィール

ビリキナータ

Author:ビリキナータ
インターネット最深部へようこそ!

ブログランキング
FC2カウンター
いろいろお知らせ
アンテナに登録されました!
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
フリーエリア
↓クリックしてください
忍者AdMaxDev
ブログ内検索
RSSフィード
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる