fc2ブログ

↑↓ポチッとクリックしてみてね!↓↑
2017-06-16(Fri)

今年も行ってきたよ!小石原・春の民陶むら祭り 皿山のタコ焼き編

交流戦も1カード残すのみとなりまして、われらがカープは首位に居座るほどの好調をキープしております。
交流戦優勝を賭けた最終カードが、目下2位のソフトバンクというのが見どころですね。
交流戦で、ほぼシーズンが終了だった数年前までの暗黒時代を想うと「隔世の感」って言葉の意味がよく解るような気がするね。

で、このブログの主は、まだ小石原の皿山エリアを徘徊しております。
IMG_4879.jpg
気分よく歩いていましたが天気が好過ぎて、強い陽射しを浴びて若干バテ気味。
IMG_4876.jpg
なんかここらで冷たい飲み物とか、さっぱりしたスイーツなんぞいただきたくなります。


そうそう、さっぱりとした……。
IMG_4887.jpg
(´・ω`・)エッ? さっぱりとした?……。



……って、オイ!  Σ(゚д゚lll)
IMG_4885.jpg
タコ焼きのどこがさっぱりしとんの!?

(´;ω;`)  だって旨そうだったんらもん……。
IMG_4886.jpg
でもホントにここのタコ焼きは、なかなかのものですよ?
削り粉、青のり、紅ショウガと薬味が1個1個別々にトッピングしてあるから、ひとつひとつ風味が違うんだよ。
なんなら「タコ焼きは小石原に限る!」と言い切ってもいいですねww。
IMG_4888.jpg
それと、出来立てのコンニャク。
刺身を試食させて貰って、あまりの旨さに久々の脊椎反射購入でしたwww。
いい買い物ができたとこで、皿山エリアはだいたいこんなとこでいいかな?ってカンジ。
そろそろ他のエリアにも行ってみましょうかね。



つづく




ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ



できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓








スポンサーサイト



2017-06-06(Tue)

今年も行ってきたよ!小石原・春の民陶むら祭り 迷わず行けよ行けばわかるさ編

同じ道を去年も歩いたハズなのに、どうやらその時には目に入ってこなかった景色も多々ありました。
そんだけ去年はひどい雨降りで、目的地に向かって前を向いて歩くのが精いっぱいだったのさ。



……なんてことを思い出したように書いてますが、実は前回ここを訪れたのは一昨年だったんだよねぇ。
な、なんだってー!! (; ・`д・´)

m(_ _)m ……いやあ申し訳ない!うろ覚えで記事を更新しておりましたwww。
ちゃんと調べて書かないとこういうことになるんですね!
訂正して笑ってごまかしますwww。


で、話を元に戻して。
例えばこういうとこ。
IMG_4878.jpg
これって登り窯だよね?
何日もかけて夜通し薪をくべて、高温で陶器を焼くやつだよ。
徹夜で寝るのがダイスキなこのブログの主にはとても無理な技です。
IMG_4884.jpg
あと、赤い石州瓦の屋根の家。
地元・山口県だと山陰の方に行けば普通に見かけるんだけど、九州の方ではあんまり見かけません。
それがここには、けっこうあったんだよ。
まあ、そういうよそ見というか、周囲の景色とか街並みを愉しむ余裕が出来てくるね。
天気がいいと。


そして、とある窯元さんの庭で……。
IMG_4882.jpg
スゴイ石碑を見つけたんだ。
IMG_4881.jpg
陶魂ですよ!陶魂!
なんかね、石碑の向こうから
元気ですか~~ッ!って魂を揺さぶる叫びが聞こえてきそうだよ。
(´・ω`・)エッ?聞こえる?
そりゃ病院に行った方がいいよ?
そんな小石原の陶器にボンバイエ!のコールを送りますおwww。
なにを「やっちまえ!」なのかは意味不明だけどさwww。

もう、アントニオ猪木を連想する言葉を見たり聞いたりしたらさ、勢いが出るよね。……知らんけど。




ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ



できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓








2017-06-04(Sun)

今年も行ってきたよ!小石原・春の民陶むら祭り 青空の下編

小石原の皿山エリアの道は石畳なんだけど、エリアの入り口の三差路のところは、ちょっと変わった作りになってます。
IMG_4889.jpg
ココなんだけどね。
IMG_4890.jpg
なんとなんと!
タイル代わりに焼き物の破片を上手く組み合わせて埋め込んであります。
さすがは焼き物の町!工夫してありますねえ。

このエリアは焼き物にまつわる珍しいものが他にもありまして、
IMG_4863.jpg
唐臼といって、水力を利用して陶器の原料となる土をきめ細かく粉砕する装置なんだそうですが、これなんかは最たるものですね。

ここら辺でもあちこちの窯元さんに立ち寄って色んな品を見せていただきましたが、雨にたたられた去年に比べたら、なんたって今年は
IMG_4868.jpg
天気が好かった!
IMG_4854.jpg
道を歩いていても気分がええねっ。
IMG_4874.jpg
古民家の裏山に咲くツツジも通常の3倍はキレイに見えますもん。




つづく





ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ



できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓








プロフィール

ビリキナータ

Author:ビリキナータ
インターネット最深部へようこそ!

ブログランキング
FC2カウンター
いろいろお知らせ
アンテナに登録されました!
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
フリーエリア
↓クリックしてください
忍者AdMaxDev
ブログ内検索
RSSフィード
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる