fc2ブログ

↑↓ポチッとクリックしてみてね!↓↑
2018-04-30(Mon)

【新年快楽!】 台湾ツアー その20 パイナップルケーキの罠

旅の話は中正紀念堂で中断しておりましたけど、続きから再開します。
バスに戻った旅の一行が次に向かった先は、またまた土産屋でございました。
道中の車内ではガイドさんのトークが俺たちを飽きさせません。
このガイドさん、知っていると得をするような情報も、トークの中にポロッと織り交ぜて話す傾向があるようなので、聞き方も一生懸命になってしまいます。
中でもパイナップルケーキとカラスミの話は、このブログの主を唖然とさせる内容でした。
パイナップルケーキは台湾土産のド定番で、前の日にも免税店で売ってる高級品と、スーパーとかで売ってる廉価版を見て、あまりの価格の落差が不思議だったのですが、安物のパイナップルケーキは冬瓜に香料や酸味料で「パイナップル風味」の味付けをして、パイナップル餡を嵩増しして作っているんだそうで、安くなるほど「パイナップル:冬瓜」の比率は、冬瓜が高くなっているものなんだそうだ。
ああ、やっぱり安物には安いなりの理由があるもんなんだなと、妙に納得したよ。
ついでにカラスミの話も記しておきましょう。
どういうわけかカラスミは台湾名物の土産として人気の品なんだそうで、買い求める日本人も多いのですが、そこはやはり高級珍味だし、「ちょっとでも安くて大きいのを」と思うものでございます。
ある客が、「長さ30センチ近くもある特大サイズのカラスミが、一般的なカラスミの半額くらいで買えたよ」と、喜んでいたそうなんです。
でもね、ボラの卵巣って、そこまで大きくならないんだそうで、残念ながらなにか他の魚の卵を使った偽物を掴まされたっていうオチでありますよ。
で、これからワシらが案内される店は、「そういったものはありませんので安心してお買い求めくださいませ」と、見事な宣伝の口上が炸裂したところで、バスは店の前に到着。
この絶妙の間合い、もはや名人芸や!( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
IMG_6291.jpg
そして、お約束はこの店でも。
まず連れて行かれた宝石売り場で長々とセールストークを聞くことになります。
どうやらこの店のイチオシは北投石らしいことが判った。
秋田県の玉川温泉で有名な、奇跡のパワーストーンじゃないか。
そういうのなら俺にも解るつもりだ。
もし今、俺の身内に、医者が匙を投げたような病人がいたら買ったかもな。

IMG_6290.jpg
まあ、取り敢えずそういう需要は無いようなので、お土産はお菓子類にしとこうか。
一品一品、しっかりと試食して吟味して選ばねば。
親類縁者とか特にお世話になってる人向けのお菓子は、ここで買ってしまいましょう。



























ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓ ↓

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


スポンサーサイト



2018-04-26(Thu)

ランチパスポートで食べ歩き! カレー三昧

ランチパスポート山口VOL11を使っての食べ歩きもやってます!
今回、うちの近場ではカレーが旨そうです。
IMG_6076.jpg
安定と信頼のインド料理・シバへやって来ました。
ランチパスポートなのに一日中ランパスメニューやってるのが有り難いね。
そういうワケで晩メシ時に来たので、少々がっつり目にシシカバブとチキンティッカを追加注文。
IMG_6077.jpg
インドのマナーに倣って、右手だけを使って手づかみで食してみました。
IMG_6078.jpg
なかなか難しいもんだZ
当たり前にこうやって食事をするインド人の器用さをマジ尊敬。


別の日に喫茶・ノーマを訪れましたよ。
久々のランパス登場のお店でございます。
ランチパスポート
今回のランパスメニューは、なんと
カツカレーだぁぁぁ~~~ッ!
IMG_0077.jpg
洋食屋の伝統的なカレー、「ここにあり!」ってカンジ。
こういうのがいいんだよ。  by井之頭五郎
それをワンコインで食す。
これを幸福と言わずに何と言う。

帰ったらチャイを飲んで遥かなインドに思いをはせてみましょうか。
IMG_4416.jpg

IMG_4420.jpg

IMG_0078.jpg
でも、タピオカなんか入れちゃったから、台湾風っぽくもあるね。
(´∀`)



























ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓ ↓

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


2018-04-24(Tue)

春ごはん

旅の話はまたお休みで、ある日のウチごはんでございます。
カミさんのお供をしてJAの直売所へ。
タケノコとかクレソンなどの春野菜が出盛りでございましたよ。
セリを買い求めまして、晩ごはん作りに挑みました。
IMG_0088.jpg
水洗いして汚れを落とし、サッとゆでて細かく刻んだセリを薄味のダシで炊いたご飯の、まさに炊き立てのところに素早く混ぜ込んで、さらに5分間蒸らして待てば、
香り高いセリごはんの完成です!

IMG_0101.jpg
この日の献立
セリごはんと味噌汁。
マテ貝のオーブン焼きは、自家産パクチーをたっぷり乗せて。
作り置きの耳イカの煮つけ。甘辛く煮付けてあるのでごはんが進みます。

IMG_0102.jpg
レンチョウの唐揚げは、おせち料理とかの上等な煮しめに入ってるコンニャクのように、中心の切れ込みから、くるりんと一回転させたカタチが技ありの一品。
茹でたクレソンは、しゃぶしゃぶのゴマダレで。この相性は酒にも合いますね。

ただしこの日は、健康診断の二日前。
飲酒はやめときましたお。



















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


2018-04-22(Sun)

【新年快楽!】 台湾ツアー その19 体を張りました!

広大な中正紀念堂の公園内には、健康歩道なる施設がありまして、
IMG_6289.jpg
それがどういうものかと言うと、敷き詰めてある丸みをおびた石の上に立って歩くという、要するに足つぼマッサージ的なものであります。
とうぜん、心地よい刺激などと言う生やさしいものであるワケがなく、悶絶必至な巨大健康器具なんですね。
IMG_6288.jpg
このブログの主も果敢に挑戦してみました。
まずは、しゃがみ込んで手触りを確認。
ツルツルして悪くないさわり心地だけどね、この先端に俺の体重がかかるのかと考えると、ここに乗っかるのは少々ためらいますね。
熱湯風呂に入るときの上島竜平みたいな気分だよ。
「押すなよ!」ってのが「押せ!」の合図なんていう前振りをやった後に突き飛ばされたりしたら、たぶんシャレにならない。
意を決して、一歩足を踏み出して乗っかってみたんだ。
そして、両足が石の上に乗った次の瞬間、全力で真後ろに跳ね戻りましたお。
もちろん、ウケ狙いのリアクション。
その時、(´゚ c_,゚`)ぷぷっwと吹き出すような笑い声がいくらか聞こえてきました。
v( ̄Д ̄)v イエイ! ウケたぜ!
言葉は通じなくても、こういう体を張ったギャグは万国共通で通じるもんなんだなあと、実感。
立ち去るときの「今日はこれくらいにしといてやるか」というセリフも忘れてはいけませんね?



















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


2018-04-20(Fri)

【新年快楽!】 台湾ツアー その18 中正紀念堂。

え~、世の中では財務省の偉い人が、あったかどうかも怪しいセクハラ発言で辞任にまで追い込まれて、騒ぎになってますね。
政治の世界でも人気ジリ貧の野党が、「ここぞ」とばかりに攻勢を仕掛けてますけどね。
でも落ち着いて考えたらこのニュース、ネタ元は週刊新潮じゃないの。
いつもデマ記事ばっかり掲載して、9年間で75件もの慰謝料やら賠償金の支払いを裁判所から命じられた、あの新潮の記事ですよ?
そんで、被害に遭ったって言ってる女性記者もテレビ朝日の記者だって。
テレ朝と言えば、誰もが知る偏向報道・ヤラセ体質のテレビ局。
デマとヤラセの、ある意味最強タッグチームが繰り出したネタを鵜呑みにしたような論調で追及なんかして大丈夫なのか?っていう気がします。
また特大ブーメランの直撃を食らってしまい、真相解明どころではなくなってしまうという、いつものお約束の盛大な前フリのように思えてたまりません。
まあ、真っ向からの論陣を張って、経済とか外交とか財政再建とか安全保障とかで全面対決はしたくないというか出来ない野党じゃあ、こんなネタで与党や政府の足を引っ張るくらいが精いっぱいでしょうよ。

珍しく政治の話題なんかを取り上げたのは、台湾の市内観光で次に訪れた場所に関わる人物も、プラス面・マイナス面で様々な評価のある政治家だからなんですね。
IMG_6269.jpg
中正紀念堂という蒋介石の記念館で、巨大な建物の中に、これまた巨大な蒋介石の像が鎮座しておりました。
いや、来客を迎えていると言った方がいいのかな?
IMG_6286.jpg
巨大な建物って、こんな建物なんですけど、階段の上の広場から見たら・・・・・・。
IMG_6275_20180420200156440.jpg
このスケールですよ!
さすがは昔の政治家、良いことも悪いことも「清濁併せ呑む」といった度量の大きさを物語っているようですね。
IMG_6267_20180420200157ccb.jpg
ここでも1時間に1回の衛兵交替の儀式が行われておりました。
もちろん、軍隊選りすぐりのイケメン揃いなのは言うまでもありません。
で、ここが政治・思想的にも様々な評価のある場所だっていうことも、帰国してから知ったハナシです。
IMG_6264_201804202001572ef.jpg
だってさー、そうは言ってもその場所でこんな幸福そうな様子を見せて貰ったんじゃあ、好いとこしか見えませんもん。
この場所、結婚写真の前撮りの定番スポットでもあるそうで、1日何組ものカップルの撮影が行われるんだそうな。
どちら様かは存じ上げませんが、幸せそのものの写真を撮らせて頂いてありがとうございました。
そして、糸吉女昏才×〒"┝_〆(´∀`●)




















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


2018-04-17(Tue)

【新年快楽!】 台湾ツアー その17 ティータイムの経済学

この市内観光はナルワントという台湾の旅行会社の商品で、日本で台湾旅行を予約する際に選択できるオプションだったのですが、そういうツアーではたいてい何軒か土産店に連れて行かれるのがお約束。
まあ、こういう店からのバックマージンが本当の商売なんだから、そこは文句言わずに連れて行って貰いましょう。
で、連れて行かれたのは大山茶藝教室。
「教室」なんだからそこで講師の先生による講義があります。
台湾が良質な茶の産地なのは知られるところですが、高級な茶を惜しげもなく次々に淹れて試飲させてくれます。
IMG_6252.jpgIMG_6255.jpg
IMG_6256.jpgIMG_6257.jpg
まあ、最後には買って貰うんだから、そんくらいはどうということもないんでしょうが、滅多に飲むことのない高級なお茶、心して戴きましょう。
一通りの講義が済んだところで、買い物タイムに移ります。
台湾のお茶は当然、親類縁者への土産としてリストアップしてますから、どうせならここで買っちゃいましょうか。
買い上げた商品は、宿泊先のホテルへ無料で届けてくれるというサービスも有り難いね。
そして、こういうまとまった買い物をするときの支払いは、両替した現金よりもクレジットーカードでの支払いの方がレートが有利でお得。
これは、帰国してから届いたカード会社からの明細を見て気付いたことなんで、次回からの教訓にできたらいいなというハナシだけどね。
実際、裏技的なやり方では、「ATMによるクレジットカードでキャッシング」をして、帰国後に繰上げ返済するのがカードによってはだけど、最強のやり方とされてるらしいです。
つまり、借金をするわけだから、最終的に得なのは理解できても「感覚的に嫌」でなければ、試してみる価値がありそうですね。
ちなみに、前日に両替したレートは
1元=3.85円でしたが、
カードの明細に記されていたレートは
1元=3.719円でございました。
例えば1万円を両替した場合、その差額は91元ちょいの差が付いてしまいます。
台北市内で20元あったら地下鉄に乗って結構な遠出が出来てしまうので、決して小さな差ではありませんね。




















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


2018-04-09(Mon)

【新年快楽!】 台湾ツアー その16 イケメン揃い!

台北の市内観光、次にやって来たところは忠烈祠でございます。
ここは中華民国建国以来、革命や戦争などにおいて戦没した英霊を祀った、まあ、日本でいうなら靖国神社みたいな場所であります。
IMG_6246.jpg
そういう、いわば聖域なのだけど、神妙な態度で振舞っている人は少数派っぽい雰囲気で。
むしろ、はしゃいでいる人の方が圧倒的多数。
IMG_6247.jpg
ここを訪れる皆様のお目当ては、衛兵交替の儀式の見物なんですね。
それもただの衛兵ではございません。
陸・海・空軍の儀仗兵の部隊が持ち回りで務めているそうなのですが、各軍の高卒以上で犯罪歴がない、背が高くてスタイルのいいイケメン兵士が、厳しい訓練を経てようやくなれるものなんですね。
現に、ここに立っている2名の衛兵さん、微動だにしません。
それどころか、まばたきも極力するなといわれてるそうです。
P1010012_20180409173559868.jpg
ちょうど、交替の儀式が始まるとこでした。
P1010015_20180409173558735.jpg
重い装備を身に纏いながらも一糸乱れぬ隊列はさすが。
P1010031_2018040917355723d.jpg
それでイケメン揃いだなんて反則技だよね。(藁
P1010034_20180409173621104.jpg
儀式を見守る女性の目がキラキラしてる(なぜか年齢層が上がるほど強めにww)のも解ろうかってもんだ。
IMG_6251.jpg
交替の儀式の始まりから終わりまで見てましたけど、この日も天気が良くて結構暑かったんだ。
警備に立ってるイケメン衛兵さんは、さぞかし汗だくで大変だろうね?
……って、思いますよね?
衛兵さんの傍には、様子を見ながら汗を拭ったりする世話係の人が付いてるんですね。
聖域を護る衛兵をさらに守ってるんだから、実はこの人が最強なんじゃなかろうか?
そんな風に思ったり思わなかったりしますです。



















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


2018-04-05(Thu)

(;`·ω·)オサレなイングリッシュガーデン作るよ!

我が家のオサレなイングリッシュガーデンβ版にも、本格的に春が訪れました。
IMG_0072.jpg
クリスマスローズ、ムスカリ、チューリップ、パンジーがいい感じに咲いて、それに続くようにクレマチス、スズラン、オオデマリ、デルフィニウムが伸びてきています。
IMG_0073.jpg
冬に植え付けたバラも順調だし、新しく作ったところにそろそろ何か植えていきたいですね。

昨日くらいでシーズン終了してしまった感のある桜は、先週末くらいが満開の見ごろで、
IMG_0076.jpg
一の坂川周辺が多くの花見グループで賑やかでしたね。
IMG_0074.jpg



















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


2018-04-04(Wed)

【新年快楽!】 台湾ツアー その15 台湾屈指のパワースポットだそうで。

台湾2日目、バスでの市内観光の始まりです。
ホテルへ迎えに来たバスに乗って出発!同じホテルに泊まってる日本人客、結構多いんだな。
最初に到着したのは、昨日両替したお茶屋さんの前。
俺たちと同じように各ホテルから集まって来た観光客は、ここで各々コース別のバスに分乗して遊びに出かけます。

そうしてやって来たのが行天宮。
三国志の英雄・関羽を祀っている寺院です。
IMG_6232.jpg
三国志の物語の中では頼もしき武将として活躍する関羽ですが、なぜか商売の神様として祀られている不思議。
理由は諸説あるのですが、そろばんを発明したとか、簿記を考案した人だからとされているそうです。
IMG_6236.jpg
まあ、そういう祈りの場でもあるので、邪魔をしないようにしましょうか。
それにしても、日本の寺院の静かで落ち着いた佇まいとは雰囲気がかなり違って、結構な音量の読経の声がスピーカーで境内中に鳴り響いてるし、金ピカで華やか。
IMG_6240.jpg

そして、台湾の人はパワーストーンが大好きということで、
IMG_6238.jpg
こういう丸い石が祀られてます。
IMG_6239.jpg
この寺院の建設中に掘り出された石で、なんと真ん丸いカタチは自然による造形だったのです!
烈海王みたいな修行僧が、アチョ~~!とか叫びつつ殴ったり蹴ったりして成形したのかと思ってしまいますね。

寺院の横では屋台が準備中で、
IMG_6244.jpg
朝ごはんを買い求める地元の人たちが、次々に訪れてましたよ。
IMG_6243.jpg
なんかこういう、アジアの市場みたいな雰囲気が大好きになってしまいました。



















ポチッとしてくれたら、このブログの主がとても喜びます
↓↓



人気ブログランキングへ

できたら、ついでにこちらも  ρ゙(··*) ぽちっとな
↓↓


プロフィール

ビリキナータ

Author:ビリキナータ
インターネット最深部へようこそ!

ブログランキング
FC2カウンター
いろいろお知らせ
アンテナに登録されました!
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
フリーエリア
↓クリックしてください
忍者AdMaxDev
ブログ内検索
RSSフィード
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
リンク
By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる