2017-07-10(Mon)
今年も行ってきたよ!小石原・春の民陶むら祭り この度の豪雨災害、お見舞い申し上げます編
え~っと、このブログでも取り上げている、小石原焼きの産地である福岡県の東峰村が、この度の記録的な大雨で甚大な被害を受けて、心を痛めております。
ついこの間、楽しく遊んできた場所があんなむごい光景になるなんてなぁ……。
食事の後、特価品を品定めしながらの帰り道も楽しいものでした。

この日から2か月後なんて誰にも予想できないよな。

で、車に乗って移動した先が最後に立ち寄ったお店で、今回相当な被害を受けたんじゃなかろうかと心配している場所なんですけどね。
以前訪れた時に購入した、4寸サイズの小皿がとても使い勝手が良いのですが2枚しか買わなかったので、この際買い足してしまおうと思ったんです。

この皿なんですけどね。
同じようなものがなかなか見つからず、製造元に行ってみようと思ってたんだけどさ。

ただね、製造元の刻印が解読できずに3年ほど経ってしまいましたwww。
ふとした瞬間に、上の画像の刻印の右上が「土」の字だと気づきまして、調べてみたら「土」から始まる窯元さんは1軒だけで、
めでたく店にたどり着いたというワケですよw。

ただし、もう同じ柄の品は作ってないらしくて、柄違いを全種類1枚ずつで数を揃えたんですよ。

で、その店のおばちゃん手製の草餅とお茶をゴチになりましてね。

これがまた旨くてさ。
この日一番のいい買い物ができたような気持になりました。
つづく
ついこの間、楽しく遊んできた場所があんなむごい光景になるなんてなぁ……。
食事の後、特価品を品定めしながらの帰り道も楽しいものでした。

この日から2か月後なんて誰にも予想できないよな。

で、車に乗って移動した先が最後に立ち寄ったお店で、今回相当な被害を受けたんじゃなかろうかと心配している場所なんですけどね。
以前訪れた時に購入した、4寸サイズの小皿がとても使い勝手が良いのですが2枚しか買わなかったので、この際買い足してしまおうと思ったんです。

この皿なんですけどね。
同じようなものがなかなか見つからず、製造元に行ってみようと思ってたんだけどさ。

ただね、製造元の刻印が解読できずに3年ほど経ってしまいましたwww。
ふとした瞬間に、上の画像の刻印の右上が「土」の字だと気づきまして、調べてみたら「土」から始まる窯元さんは1軒だけで、
めでたく店にたどり着いたというワケですよw。

ただし、もう同じ柄の品は作ってないらしくて、柄違いを全種類1枚ずつで数を揃えたんですよ。

で、その店のおばちゃん手製の草餅とお茶をゴチになりましてね。

これがまた旨くてさ。
この日一番のいい買い物ができたような気持になりました。
つづく
スポンサーサイト