2018-02-04(Sun)
節分の日の夕餉
恵方巻の風習をこのブログの主が知ったのは、昭和と平成の狭間くらいの時代のこと、スーパーのチラシだったと記憶しとります。
それから瞬く間に全国で定着したのは、皆様もご存じでしょう。

我が家でも晩ごはんは巻き寿司でした。
買ってきたもんですけどね。
丸かぶりは昨年で懲りたので最初から切って盛りまして、南南東向いて食いましたお。
それと、ふきのとうを天ぷらで。
家の庭で、まだまだたくさん採れそうなんで、あとは何にして食べましょうかね?

余った衣でかき揚げもね。
具は小エビと玉ねぎと大葉。

塩でΨ_(*・∀・*)_Ψィタダキマシュ♪

こういう食べ方の時には、いつもの塩よりもちょっとばかり上等な、福岡県は糸島産の「またいちの塩」の出番だね。
ところで、このブログの主が住む山口では、恵方巻が伝わってくる以前には節分の日に、クジラとイワシを食べる風習がありました。
ありましたというより今でもあるんですけどね。
その由来は知らんけど。

明太いわしと、クジラのおばいけが食卓に上りました。
これがまたビールが進む美味でございましたよん。
それから瞬く間に全国で定着したのは、皆様もご存じでしょう。

我が家でも晩ごはんは巻き寿司でした。
買ってきたもんですけどね。
丸かぶりは昨年で懲りたので最初から切って盛りまして、南南東向いて食いましたお。
それと、ふきのとうを天ぷらで。
家の庭で、まだまだたくさん採れそうなんで、あとは何にして食べましょうかね?

余った衣でかき揚げもね。
具は小エビと玉ねぎと大葉。

塩でΨ_(*・∀・*)_Ψィタダキマシュ♪

こういう食べ方の時には、いつもの塩よりもちょっとばかり上等な、福岡県は糸島産の「またいちの塩」の出番だね。
ところで、このブログの主が住む山口では、恵方巻が伝わってくる以前には節分の日に、クジラとイワシを食べる風習がありました。
ありましたというより今でもあるんですけどね。
その由来は知らんけど。

明太いわしと、クジラのおばいけが食卓に上りました。
これがまたビールが進む美味でございましたよん。
![]() 明日の体のために食べる塩!福岡糸島 またいちの塩 福の浦(焼き塩) 100g |
![]() 明日の体のために食べる塩!福岡糸島 またいちの塩 福の浦(炊き塩) 100g |
![]() 明日の体のために食べる塩!福岡糸島 またいちの塩 塩守の醤油 天然塩造り 900ml |
スポンサーサイト