2011-05-23(Mon)
雲仙岳災害記念館・がまだすドーム
みずなし本陣のすぐ近くに、雲仙岳災害記念館・がまだすドーム
というのもあって、こっちにも入ってみた。
……というより、コレを見に来る方がメインなんだった。
どういう処なのか、ホームページの案内をそのまんまコピペすると、
1990年11月に始まった平成噴火・1996年の噴火終息宣言まで、この地で何が起き、そして、何が残ったのか。自然の脅威と、災害の教訓を、風化させることなく正確に後世へ残します。大迫力のドーム型スクリーンで火砕流・土石流を擬似体験できる「平成大噴火シアター」をはじめ、火山や防災について11のゾーンに分けて展示をしています。見て触れてリアルに体感しながら、わかりやすく学習できる日本で唯一の「火山体験ミュージアム」です。
……とあります。
実際、火砕流・土石流の疑似体験は大迫力だし、
「今ので俺、死んだわ」
と思わせるところが幾つもありました……。

一通り見学し終えて外に出ると、
普賢岳が、そこにそびえておりまして、
この距離から、
「目の前の山に見えるのは何じゃいな」
なんて思ってる瞬間に逃げ遅れてる……。
そんなカンジなんでありますた。

というのもあって、こっちにも入ってみた。
……というより、コレを見に来る方がメインなんだった。
どういう処なのか、ホームページの案内をそのまんまコピペすると、
1990年11月に始まった平成噴火・1996年の噴火終息宣言まで、この地で何が起き、そして、何が残ったのか。自然の脅威と、災害の教訓を、風化させることなく正確に後世へ残します。大迫力のドーム型スクリーンで火砕流・土石流を擬似体験できる「平成大噴火シアター」をはじめ、火山や防災について11のゾーンに分けて展示をしています。見て触れてリアルに体感しながら、わかりやすく学習できる日本で唯一の「火山体験ミュージアム」です。
……とあります。
実際、火砕流・土石流の疑似体験は大迫力だし、
「今ので俺、死んだわ」
と思わせるところが幾つもありました……。

一通り見学し終えて外に出ると、
普賢岳が、そこにそびえておりまして、
この距離から、
「目の前の山に見えるのは何じゃいな」
なんて思ってる瞬間に逃げ遅れてる……。
そんなカンジなんでありますた。

スポンサーサイト